ここからメインメニュー

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

ここから本文です。

建有川寨門跡

たてありがわさいもんあと【中ノ川】

知内と木古内の村境で、木古内側に箱館奉行所の番所、知内側に松前藩の番所があり、通行人の手形や荷物の検査をしていたところです。
建有川寨門跡

建有川寨門

郷土資料館に「為取替申境一礼之事」の書簡が展示されてます。
現在も、木古内町との境界は一部、建有川になっていますが、松前藩の頃までは川の流れそのものが境界だったようです。ところが、蛇行する川の流域は、雨が降るたびに変わり境界がはっきりしないと言う不便さがありました。その為、これに因って紛争が起きないように安政3年(1856)正月に両村で取り交わした約束が、この書簡です。内容は、「例え降雨で川の流れがどの様に変わっても、お互い文句は言わない。」というもので、知内村の名主豊吉、年寄八右衛門、百姓代吉兵衛、梅吉の署名があります。
ところで、その頃幕府は蝦夷周辺へのロシヤの進出もあって、北辺警備のため安政2年蝦夷地を松前藩から取り上げ直轄統治とし、箱館奉行所を置いています。この時、知内から乙部までの間だけは松前領として残し、他は全て幕府直轄としました。松前領と幕府直轄地の接点になった建有川には警備のため寨門(砦)が設けられ、木古内側に箱館奉行所の番所、知内側に松前藩の番所があって通行人の手形、荷物の検査をしたと言われています。先の「為取替申境一札之事」はこの時、幕府領と松前領の境を明確にするために取り決めさせたものと思われています。

お問い合わせ

知内町郷土資料館
049-1103
北海道上磯郡知内町字重内31番地47
電話:01392-5-5066

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る