まふじでらあととさんじぞう【湯ノ里】
〜湯ノ里地蔵堂〜
明治45年に金の鶏伝説で有名な真藤寺跡と言い伝えられた場所の土中から出土したもので、現在は湯ノ里の地蔵堂に安置されています。
〜湯ノ里地蔵堂〜
明治45年に金の鶏伝説で有名な真藤寺跡と言い伝えられた場所の土中から出土したもので、現在は湯ノ里の地蔵堂に安置されています。
真藤寺(跡)
「松前落穂集」に、荒木大学が蝦夷の乱でアイヌに攻められたとき、黄金の鶏を寺の井戸に埋めて松前に逃れたが、後にそれが時々鳴くのを、近くに住む人々が聞いたと言うことが書かれている。この寺が真藤寺で、「大野土佐日記」に拠ると、荒木大学が建保5年(1217)出石丸山の裾野に城廓を構えたとき、此処に菩提寺を建てた。その庭の藤柵に架かる真藤が一面に咲く様子は、まことに紫の雲がたなびくようであったが、その処は真藤寺の旧跡として残っていると有り、又この辺りは折々鐘の声聞こえ諸人耳を驚かす処なりと記されている。
場所は「此処ちりちり川真藤寺山も近所真藤山と相となえ候」とあるから、現在のチリチリ川と知内川の合流する国鉄松前線ミナゴヤ鉄橋付近の山腹と言われており、明治45年(1912)頃、湯ノ里の堂林イマと言う人がこの辺りから地蔵三体を発掘した。これは現在湯ノ里地蔵堂に安置されている。
ところで、黄金の鶏の伝説は永く土地の人々に語り継がれ、この黄金の鶏を見つけようと探し歩いた者が、昭和になってからもいたと言う。
お問い合わせ
知内町郷土資料館
049-1103
北海道上磯郡知内町字重内31番地47
電話:01392-5-5066