ここからメインメニュー

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

ここから本文です。

武揚松

ぶようまつ【中ノ川】

旧徳川幕府の海軍副総裁榎本武揚が、箱館戦争の時に植えたと伝えられている松です。
雨石

武揚松

慶応4年(1868)9月8日に元号が明治に変わりましたが、この年の10月北海道南部では、徳川幕府の海軍副総裁榎本武揚の率いる脱走軍との箱館戦争が起こり、松前城の攻防を巡って知内も戦場の一舞台となったのです。
その時に、榎本武揚が植えたと伝えられているのが「武揚松」です。場所は、中の川橋の近く小林商店の裏手にあり、さほど大きくもない2本の黒松が、国道からも眺められます。
松前城を攻撃する脱走軍は、海岸沿いに進撃の途中、知内本村を越え萩砂里(湯ノ里)に宿営し、松前藩兵の夜襲をうけたりしたのですが、遂にこの年松前城は落城しました。
松前城奪回を目指す政府軍は、翌年4月海軍に応呼して反撃を開始、激戦の末松前城を奪回、破れた脱走軍は、箱館まで退却の途中で激しい攻防となり、村中(元町)では白兵戦が行われ、住民は荒神神社の森に隠れて難をのがれたと言われており、脱走軍の死者や馬は現在の頃内橋付近に埋葬されたということです。
明治2年(1869)5月18日に五稜郭落城、榎本武揚は政府軍に降伏し、8ヶ月にわたる箱館戦争が終わりました。そしてこの年、蝦夷は北海道と改称されたのです。

お問い合わせ

知内町郷土資料館
049-1103
北海道上磯郡知内町字重内31番地47
電話:01392-5-5066

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る