あまいし【元町】
雷公神社の祖、了徳院重一を祀る神社のご神体である石。
祈願すると必ず雨が降ったので雨石と呼ばれるようになりました。
雷公神社の祖、了徳院重一を祀る神社のご神体である石。
祈願すると必ず雨が降ったので雨石と呼ばれるようになりました。

雨石さまの御神体
雨石社は文応元年(1260)建立され祭神は大野霊とされている。現在は雷公神社に合祀された雨石社の御神体は、30cm程度の少し角張った円筒形茶褐色の塚石で背丈45センチほど、石質は解らないが御影石の感じで容量に比して非常に重い。地元はおろか北海道の産では無いと考えられている。
「雨石」の由緒は、雷公神社初代別当大野了徳院が死に際して、頃内川は大水の年ほど鮭が遡る、旱魃で雨が降らない年は必ず雨を降らせるので私を川のほとりに埋めるように遺言して亡くなった。家族はその通り川のほとりに埋葬し塚石を安置し記念の松を植えたと言います。
そしてその後の或る年、幾日も幾日も雨が降らず旱魃に困り果てた村人が誰言うとなく了徳院様にお願いしようと言う事で塚石を抱えて川に沈めた所、一天俄かに雲って大粒の雨が落ち、やがてざんざ降りとなって川水が増し、鮭が遡り村人を安堵させたと言う事があったと言い伝えられて、塚石は村人達から雨石様の御神体として祠を作り大切にお守りして現在に至ったと言われています。
ところで、昭和60年頃、鮭の捕獲場が知内橋の下手左岸、今の河川公園広場に在った時の話である。その年は旱魃で川水が少なく鮭が川口に群れていても遡上出来ない状態を憂慮した知内漁組の西山組合長が「雨石さま」の事故に倣い、雷公神社の大野宮司にお願いして捕獲場に祭壇を設け御神体の塚石を川に沈め祈願したところ霊験あらたか、その翌日に雨が降りだして水嵩が増し、鮭の遡上が始まったと言う事であります。この話はそれから降り出した大雨による洪水で鮭のウライ施設が流されたというオチも付きますが、ともあれ「雨石さま」と鮭漁に纏わる深い因縁は現代においても立派に立証されたと言えるし、科学万能の現代においても精神的な神の霊力の存在を感じさせる現象でもあった訳です。
お問い合わせ
知内町郷土資料館
049-1103
北海道上磯郡知内町字重内31番地47
電話:01392-5-5066