通所型・訪問型介護予防事業とは
通所型・訪問型介護予防事業とは、高齢者が住み慣れた地域で自立した生活を続けていけるよう、生活機能を維持または向上させることを目指し、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士等が短期間集中で様々なプログラムを実施するサービスです。通所型介護予防事業(リハビリ教室)
開催場所:保健センター対 象 者 :要支援1・2の認定を受け、通所サービスを利用していない方
基本チェックリスト(運動器、口腔機能、低栄養)で該当する方
訪問型介護予防事業
要介護状態等となるおそれがある高齢者に対し、専門職が訪問により日常生活の相談、指導を行うことで、生活機能の維持・向上を図ります。
対 象 者:要支援1・2の認定を受け、通所サービスを利用していない方
基本チェックリスト(運動器、口腔機能、低栄養)で該当する方
お問い合わせ
地域包括支援センター(保健センター内)
01392-5-3506