海、河川、湖などに生息するカレイは、全世界で約100種類、日本国内では約40種類が知られています。
その大きさはダルマガレイのように体長10cm前後のものから、オヒョウのように体長2m以上、体重200kgにもおよぶものまでさまざまで、体の色は押し並べて地味です。

俗に左ヒラメ右カレイと言われ、体の左側に眼のあるものがヒラメで右側にあるものがカレイとされていますが、例外的に左側に眼のあるカレイもいます。
マコガレイの体長は30~40cm。
北海道で数多く漁獲されるマガレイに似ていますが、特に腹側に黄色の着色部がない事で区別されています。
生息は、北海道中部から東シナ海までとされていますが、商業ベースでは知内町沖合が北限となっており、特に九州大分産のマコガレイは城下ガレイとして有名です。
知内町のマコガレイは暖海性にもかかわらず、津軽海峡で生活し、北の海の過酷な環境に耐えるため、脂肪を豊富にたくわえて成長します。
しかも、水揚げ時には体長20cm以下の幼いものは海に戻し、成魚は蓄養施設において高度な品質管理のもと身の厚い高品質のマコガレイだけを出荷しているため、さまざまな料理方法に適応できる高級魚として、各方面から高い評価を頂いています。
海を利用するみなさんへ
全長20㎝未満のマコガレイは、海に戻してください。他にも、様々な注意事項がありますので、下記のルールブックにてご確認ください。
海のルールブックPDF(1.30 MB)
料理紹介
No1)マコガレイとニラの卵とじ | ![]() |
No2)唐揚げ | ![]() |
No3)うす造り | ![]() |
No4)サラダ | ![]() |
No5)昆布〆 | ![]() |
お問い合わせ
農業水産振興課水産振興係
049-1103
北海道上磯郡知内町字重内21-1
電話:01392-5-6161
FAX:01392-5-7166
北海道上磯郡漁業協同組合
〒049-1104 北海道上磯郡知内町字涌元34番地1先
TEL(01392)5-5204 / FAX(01392)5-6656