5歳から11歳までを対象とした小児向け新型コロナワクチンが薬事承認されました。
それに伴い、知内町においても5歳以上11歳以下の小児に対する新型コロナワクチンの接種を開始します。
小児の接種は「努力義務」の対象ではありません
5歳以上11歳以下の小児の新型コロナワクチン接種は、予防接種法上の「努力義務」の対象とされておりません。
本ワクチンを受ける際には、感染症予防等の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、ご本人及び保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。
※「努力義務」とは、特定の予防接種について、接種の対象者や保護者に「受けるよう努めなければならない」「受けさせるため必要な措置を講ずるよう努めなければならない」と定める予防接種法上の規定で、接種を強制するものではなく、努力を求めるものです。
【国が特に接種をおすすめする方】
- 慢性呼吸器疾患,先天性心疾患など、重症化リスクの高い基礎疾患を有する方
小児用新型コロナワクチン接種の対象者
5歳から11歳の知内町に住民票がある方が対象です。
接種券の発送について
3月22日(火)に対象となる方に発送を予定しております。
封筒には接種券と1回目接種用と2回目接種用の予診票が同封されていますので、接種当日は接種券と接種回数に応じた予診票を必ずお持ちください。
令和4年4月1日以降に5歳の誕生日をむかえられる方については、5歳の誕生日をむかえてから順次発送します。
使用するワクチンについて
小児用ファイザー社ワクチン(大人用とは異なります)を2回接種します。2回目の接種は1回目から3週間後に可能です。また、接種費用は無料です。
1回目の接種後、2回目の接種前に12歳に到達した場合は、1回目の接種時の年齢に基づき、2回目も小児用のワクチンを接種します。
接種当日に持参していただくもの
- 接種券
- 本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード等)
- 予診票
- 母子健康手帳
注意していただくこと
お子様のワクチン接種には、保護者の方の同意と立ち会いが必要です。お子様がワクチンを接種する際は必ず、保護者の方に同伴していただきます。保護者の方が特段の理由により同伴できない場合は、お子様の健康状態を普段から熟知する親族等で適切な方が、保護者から委任を受けて同伴することが可能です。
ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、ご本人及び保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。
ワクチンについての疑問や不安があるときはかかりつけ医などにご相談ください。
新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔などについては、かかりつけ医などにご相談ください。同時または前後2週間は、原則、他のワクチンを受けることはできません。
また、お子様に基礎疾患があるときなど、ワクチンについての疑問や不安があるときも、かかりつけ医などによくご相談ください。
接種体制について
町内に小児科医がいないため次の方法で接種をおこないます。
町内(保健センター)での集団接種
1回目接種日:令和4年4月24日(日)10:00~14:00
2回目接種日:令和4年5月15日(日)10:00~14:00
両日とも函館五稜郭病院の小児科医が対応いたします。
1回目接種日:令和4年4月24日(日)10:00~14:00
2回目接種日:令和4年5月15日(日)10:00~14:00
両日とも函館五稜郭病院の小児科医が対応いたします。
町外の小児科またはかかりつけ医での個別接種
基礎疾患を有するなどで早く接種を受けたい方、集団接種の日に都合が悪い方などは、七飯町・北斗市・函館市の小児科等で接種を受けることができます。
基本的には居住地で接種することになっているため、かかりつけ医であっても直接医療機関に申し込みができません。また、医療機関によって接種する曜日や時間、受入れ人数が違いますので、保健センターにご相談ください。
基礎疾患を有するなどで早く接種を受けたい方、集団接種の日に都合が悪い方などは、七飯町・北斗市・函館市の小児科等で接種を受けることができます。
基本的には居住地で接種することになっているため、かかりつけ医であっても直接医療機関に申し込みができません。また、医療機関によって接種する曜日や時間、受入れ人数が違いますので、保健センターにご相談ください。
申込方法について
接種券がお手元に届きましたら内容をよくお読みになり、接種を希望する場合は 電話でお申し込みください。
なお、4月に12歳になられる方や基礎疾患を有するなどの理由で、早く接種したい方は3月中に接種できる場合もございますので、保健センターにお問い合わせください。その他ご不明な点なども受け付けております。
知内町保健センター
電話番号 01392-5-3506
受付時間 8時30分〜17時15分(平日のみ)
お問い合わせ
生活福祉課保健センター
049-1103
北海道上磯郡知内町字重内31-130
電話:01392-5-3506
FAX:01392-5-3510