1.支給対象世帯
住民税非課税世帯
基準日(令和4年9月30日時点)において知内町に住民登録があり、かつ世帯全員の令和4年度住民税均等割が非課税である世帯。家計急変世帯
令和4年1月から令和4年12月までの間に、予期せず家計が急変し、世帯全員の1年間の収入見込み(令和4年1月以降の任意の1ヶ月の収入を12倍した金額)が、住民税非課税相当となった世帯。※「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金」の家計急変世帯は「新型コロナウイルス感染症の影響による減収」が要件でしたが、今回の給付金の家計急変世帯では「予期しない減収」が要件となります。
注)次のいずれかに該当する世帯は対象外となります。
1.住民税非課税世帯として支給を受けた世帯に属していた者を含む世帯2.市町村民税均等割が課税されている者の扶養親族のみで構成される世帯
3.市町村民税均等割が課されないものについて、租税条約の適用を届け出ている者がいる世帯
2.支給額
1世帯当たり5万円※本給付金の受給権者は、上記支給対象世帯の世帯主となります。
3.具体的な手続きの流れ
令和4年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金を受給済の世帯
令和4年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給金を受給済みの方(令和4年6月以降に支給された方)は令和4年11月1日(火曜日)より順次『案内チラシ』を郵送します。この場合は、口座変更等の連絡がなければ手続き不要で支給します。
※本給付金の支給を辞退する方又は本給付金の振込先の変更を希望する場合は、
下記届出書をご提出ください。(提出期限:令和4年11月18日)
・支給口座等の届出書PDF(162.39 KB)
・受給拒否の届出書PDF(139.11 KB)
令和3年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金を受給済の世帯
令和3年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給金を受給済みの方(令和4年5月までに支給された方)は対象となる世帯の世帯主宛に、令和4年11月1日(火曜日)より順次『案内チラシ』と『確認書』を郵送します。【確認事項】
1.記載内容を確認のうえ
(1)世帯主、(2)確認日、(3)連絡先電話番号
を必ず記入してください。
2.支給要件の確認
確認欄に記載のある
(1)世帯の中に、住民税が課されている他の親族等の扶養を受けていないものがいます。
(2)世帯の中に、住民税課税となる所得があるのに未申告である者はいません。
上記に該当する場合、チェック欄の▢にチェックを入れて下さい。(1)、(2)の両方に該当
する(▢にチェックがある)場合に限り、支給対象とします。
3.振込口座の確認
あらかじめ印字された口座以外への振込を希望される方又は口座欄が空欄の方は、
裏面の『口座の登録・変更について』欄に金融機関名等を記入し、口座名義・口座番号
が分かる通帳面、もしくはキャッシュカードのどちらかの写し(コピー)を
同封して下さい。
4.提出
記入漏れや添付書類の不備が無いか確認のうえ、同封の専用封筒で令和4年1月31日(火)
までに返送してください。
1.記載内容を確認のうえ
(1)世帯主、(2)確認日、(3)連絡先電話番号
を必ず記入してください。
2.支給要件の確認
確認欄に記載のある
(1)世帯の中に、住民税が課されている他の親族等の扶養を受けていないものがいます。
(2)世帯の中に、住民税課税となる所得があるのに未申告である者はいません。
上記に該当する場合、チェック欄の▢にチェックを入れて下さい。(1)、(2)の両方に該当
する(▢にチェックがある)場合に限り、支給対象とします。
3.振込口座の確認
あらかじめ印字された口座以外への振込を希望される方又は口座欄が空欄の方は、
裏面の『口座の登録・変更について』欄に金融機関名等を記入し、口座名義・口座番号
が分かる通帳面、もしくはキャッシュカードのどちらかの写し(コピー)を
同封して下さい。
4.提出
記入漏れや添付書類の不備が無いか確認のうえ、同封の専用封筒で令和4年1月31日(火)
までに返送してください。
それ以外の住民税非課税世帯
- 申請が必要です。要件を満たす方は、返送時に令和4年度の住民税が非課税であることが分かる証明書の写し等と一緒に郵送でご提出ください。
- 対象となる世帯の世帯主宛に、令和4年11月1日(火曜日)より順次『案内チラシ』、
『住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金申請書』を郵送します。
【確認事項】
1.記載内容を確認のうえ
(1)世帯主、(2)現住所、(3)連絡先電話番号、(4)申請者が属する世帯の状況
等を記入例を参照し、必ず記入してください。
※令和4年9月30日時点の世帯状況を記入お願いします。
令和4年1月1日現在で知内町に住所がない場合は、その時点でお住まいの
市町村が発行する住民税非課税証明書の添付をお願いします。
2.振込口座記入
『受取口座記入欄』に金融機関名等を記入し、口座名義・口座番号が分かる通帳面、もしくはキャッシュカードのどちらかの写し(コピー)を同封して下さい。
3.本人確認書類の添付
申請者の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、
パスポート等の写しの添付をお願いします。
4.提出
記入漏れや添付書類の不備が無いか確認のうえ、同封の専用封筒で令和4年1月31日(火)
までに返送してください。
・価格高騰緊急支援給付金申請書PDF(267.99 KB)
・価格高騰緊急支援給付金申請書(記入例)PDF(270.21 KB)
1.記載内容を確認のうえ
(1)世帯主、(2)現住所、(3)連絡先電話番号、(4)申請者が属する世帯の状況
等を記入例を参照し、必ず記入してください。
※令和4年9月30日時点の世帯状況を記入お願いします。
令和4年1月1日現在で知内町に住所がない場合は、その時点でお住まいの
市町村が発行する住民税非課税証明書の添付をお願いします。
2.振込口座記入
『受取口座記入欄』に金融機関名等を記入し、口座名義・口座番号が分かる通帳面、もしくはキャッシュカードのどちらかの写し(コピー)を同封して下さい。
3.本人確認書類の添付
申請者の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、
パスポート等の写しの添付をお願いします。
4.提出
記入漏れや添付書類の不備が無いか確認のうえ、同封の専用封筒で令和4年1月31日(火)
までに返送してください。
・価格高騰緊急支援給付金申請書PDF(267.99 KB)
・価格高騰緊急支援給付金申請書(記入例)PDF(270.21 KB)
家計急変世帯
家計急変世帯については、予期せず家計が急変し、住民税均等割が課される者全員のそれぞれの1年間の収入見込額等が、住民税均等割非課税世帯となる水準以下となる世帯です。
※1年間の収入見込額は、令和3年1月から令和4年9月までの任意の1か月の収入を12倍した額となります。
扶養している親族の状況 |
|
非課税相当所得限度額 | ||
---|---|---|---|---|
単身又は扶養親族がいない場合 | 93.0万円 | 38.0万円 | ||
配偶者・扶養親族(1名)を扶養している場合 | 137.8万円 | 82.8万円 | ||
配偶者・扶養親族(2名)を扶養している場合 | 168.0万円 | 110.8万円 | ||
配偶者・扶養親族(3名)を扶養している場合 | 209.7万円 | 138.8万円 | ||
配偶者・扶養親族(4名)を扶養している場合 | 249.7万円 | 166.8万円 |
・価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯分)申請書PDF(298.92 KB)
・価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯分)申請書(記入例)PDF(304.67 KB)
・見込額の申立書PDF(255.62 KB)
・見込額の申立書(記入例)PDF(280.74 KB)
4.その他制度の概要について
内閣府のホームページ(外部サイトへリンク)をご参照ください。お問い合わせ
生活福祉課福祉医療係
049-1103
北海道上磯郡知内町字重内21-1
電話:01392-5-6161
FAX:01392-5-7166